- エアコンをつけたときに臭い
- エアコンの臭いの原因を知りたい
- エアコンの臭いの除去方法は?
- 快適にお家で過ごしたい
お家のエアコンを本格的に稼働する夏や冬を迎える前に、エアコンをつけたとき「なんだか臭い」「変な臭いがする」エアコンの臭いの原因と臭いの除去方法をご紹介します。
本格的にお家のエアコンを稼働する前にエアコンの臭いを除去することで『快適にお家で過ごせる』ことができます。
運営者プロフィール・Twitter(@cobacchi_blog)




臭いの原因って??




これから説明していくね。
臭いの原因を自分で取り除く方法をすぐに知りたい方は≫≫こちらをクリック
プロにクリーニングを依頼する方法を知りたい方は≫≫こちらをクリック
お家のエアコンが臭い原因
お家のエアコンが臭ったときに、原因を知ることで簡単に解決することもあります。
臭いの原因を説明していきます。
エアコンが臭い原因とは?
お家のエアコンが臭い原因は主に3つ
- フィルターの汚れ
- カビの繁殖
- その他
①フィルターの汚れ



引用 ダイキン工業
エアコンは部屋の空気を吸い込んで室外機に送り出す構造になります。
エアコンには、ホコリが入らないようにフィルターがついていますが、普段の生活しているなかで、匂いが移ります。
- タバコのヤニ
- 臭いの強い料理・油の使う料理
- 使わないときにたまったホコリ
- ペットのにおい
これらが原因となってフィルターが汚れて空気の循環する際にエアコンが臭い原因に。
②カビの繁殖



エアコンの室内機は、熱を循環するため室内機の中は、臭いの原因になるカビが発生しやすい環境が整っています。
そのため結露が発生しやすい状況に加え、高温多湿にホコリや汚れが合わさることでエアコンの吹出口、フィルター、内部のファンにカビが発生し、臭いの原因になります。
③その他



主な原因は①、②が大きいですがその他に室外機の設置場所も原因も。室内機と室外機に繋がっている「ドレンホース」があります。
ドレンホースから室内機への空気の流入があるので臭いを発生する原因が考えられます。
家庭用のドレンホースは室外機の近くに設けることが多いので、ドレンホースの周辺に臭いの原因があるか確認しましょう
- ドレンホースとは
-
エアコンの室内機に発生した水を外に排出する排水管のこと
エアコンを臭いままにしておく悪影響
原因が分かったところで、お家のエアコンを臭いままにしておく『悪影響』も合わせて説明していきます.
- 健康被害
- エアコン効率の減少
- エアコンの故障の原因
①健康被害



カビが生えたままエアコンを稼働しているとカビの胞子を吸い込み、吸い込むことで人への健康被害があります。
- アレルギー性鼻炎
- カビ肺炎
- ぜんそく
また小さなお子さまがいるご家庭では免疫が低い乳幼児には、影響力が大人に比べ発症する確率が高くなります。
②エアコン効率の減少



フィルターにホコリが溜まっている状態にしていると、空気の循環が悪くなりエアコン効率が悪くなり、部屋の中が冷えない又は温かくならない状態になり、長時間運転することで無駄な電気代だけが発生しています。
エアコンクリーニングをしたときとしない時を比べると電気代が1.5倍近くも変わることがあることもあります。(日本エアコンクリーニング協会記述)
➂エアコン故障の原因



エアコン本体がホコリ等で汚れることでドレンパンによる排水不良の原因になり排水不良・水漏れの原因にもつながり、エアコンの故障の原因にもなりかねません。
エアコンの臭い原因はクリーニングで解決



次に対処方法になります。
お家のエアコンの臭い取る方法はクリーニング(掃除)になりますが、方法としては3つあります。
- 自分でクリーニングをする
- プロの業者に1年に1回依頼する
- エアコンを買い替える




わかりやすく説明していきます
1年に1回のペースでクリーニングを行うことがおすすめになります。
除去方法①自分でクリーニング
自分でクリーニングを行う方法として先ほど臭いの原因になるホコリとカビをクリーニングする必要があります。



ホコリについては、エアコンフィルターを取り外し、掃除機などでホコリを除去する方法になります。



カビについては、まずは吹き出し口の内側にカビがついている場合は掃除しましょう。
エアコン内部のカビについてはエアコンを分解をして掃除を行うことはおすすめできません。




内部のカビはどうやって除去したらいいですか?




内部のカビを除去するにはエアコンの冷暖房機能を利用しよう
- 内部のカビを洗い出す方法
冷房18℃で窓を全開にし1時間運転をする
暖房30℃で窓を全開にし1時間運転をする
冷房18℃で窓を全開にし1時間運転をする
冷房を18℃で運転することによりエアコン内部に結露が生じ、エアコン内部に水が溜まりドレンホースへ排出するしてカビや汚れを流しだしてくれます。
暖房30℃で窓を全開にし1時間運転をする
暖房を30℃にする意味はエアコン内部を乾燥させ湿度を下げることにより、カビを死滅させエアコンの風で外に流す目的があります。
冷房・暖房ともに窓を全開にすることでカビを外に追い出します。
窓を閉めて行うと部屋にカビが滞留します、運転中は部屋にいないようにしましょう。
除去方法②プロにクリーニングを依頼



先ほどご紹介した、自分でクリーニングを行ってもまだ臭いが残っているかたは、エアコン内部で掃除ができないところにカビが発生している可能性があります。
その場合はプロのエアコンクリーニングに依頼すればキレイに臭いを除去できます。
ご自分でもクリーニングは可能なのですが、おすすめできません。
- サビや故障の原因になる
- 使用方法に注意が必要
- 掃除道具などを購入するのが手間
- 汚れを取るための養生※1が面倒
※1養生とは、汚れなどが飛ばないように、あらかじめシートなどで周りを囲う作業
使用方法を間違えると感電や、エアコン本体に影響が出てしまい、故障の原因またはサビを発生して余計に臭いの原因作ります。
またお家のエアコンの設置場所によっては、テレビの上、ベッドの上の面倒な位置にある場合掃除が大変になります。費用がそこまで高くないので、プロに依頼するほうがおすすめになります。




プロのエアコンクリーニングはコスパがよい点をわかりやすく書いた記事がこちら
エアコンクリーニングは『料金以上にコスパ最高』な理由メリット5選でおすすめ業者から費用を安く抑えるポイントまでわかりやすく紹介しています。



除去方法③エアコンを取替



今臭いの原因となるエアコン自体を買ってから8年~10年以上経っていれば、買い替えるという手段も考えましょう。




エアコン自体も進化していっています。




エアコン取り付け工事の記事も参考にしてみてください。



エアコンの臭いの除去はクリーニングのプロにお任せ
エアコンクリーニングをプロに依頼する場合、本当にコスパが良いのかを見ていきます。



『自分で掃除する場合』
朝からホームセンターに行って掃除用品や掃除道具を買いに行き、家に帰ったら1日中掃除をして、せっかくの休みを掃除で終わってしまいます。
『プロに依頼する場合』
2~3時間で作業を完了するので、お家でゆっくり時間を過ごしながら休日の過ごすことができます。
『価格について』
ガソリン代や交通費 500円程度
掃除道具(エアコンクリーナー)2台分3,000円
掃除用品(養生シート等) 500円程度
合計4,000円程度で半額以下で済みますが、その分の時間と労力をかけて取れないことを考えると、プロに任せたほうが安心してクリーニングしてくれ、休日の時間を家族や趣味などに有意義に使えるメリットがあります。
エアコンクリーニング 不安点の解消ポイント
エアコンのクリーニングを完了した後にまだ匂いが残っている場合もあります。
そういったときにはクリーニングをした業者の「施工不良」ということで無料でもう一度作業してくれます。(業者によって異なるが多くは無料)




消費者の当然の権利だよ
それでも臭いが取れない場合は、それ以外に原因が考えられ、ドレンホースやエアコンの内側の汚れがとれていないなどが可能性があります。
まとめ



夏本番や冬にむけて、エアコンの臭いが気になる方などは本格的にエアコンを稼働する前にお家で快適に過ごすためにも気になるエアコンの臭いのクリーニングを行いましょう。




わっかりましたー!
コバッチ