- 1年前のコバッチ
- ブログを始めようとしているコバッチ
- なにもかんがえていないコバッチ
- 将来に不安を抱いていないコバッチ
- 作業量でどうにかしようとするコバッチ

やっほ~1年前のコバッチへ
「1年後」のコバッチだよ!
さて「1年前のコバッチへ!」君が始める前に思っていたとおりブログを”1年間”は続けることができたことをまずは報告するね。
本当に色んなことがあって1年があっという間で、この記事だけでは語りつくせないことばかりだけど、かいつまんで君がこの1年で考えて行動していたことが合っているのか、間違っているのかを答え合わせをしていくよ!
1年前にブログを始めたこと「1年後のコバッチ」は本当に感謝しています、ありがとう。
ではこの1年の思い出とともに振り返っていくよ!
1年の振り返りについて



日数 | 書いた記事数 | 主要な出来事 |
1か月 | 22記事 | 手違いで記事がすべて消える |
2か月 | 31記事 | 初報酬 |
3か月 | 31記事 | Twitterで感謝企画をする |
4か月 | 30記事 | 毎日更新100記事達成 |
5か月 | 11記事 | 夜活→朝活 サイト設計の見直し |
6か月 | 4記事 | 特化ブログに方針転換 |
7か月 | 6記事 | 読書を開始 |
8か月 | 4記事 | 収益5桁達成 |
9か月 | 2記事 | 71記事削除 |
10か月 | 4記事 | SWELLに移行 |
11か月 | 7記事 | 個人事業主になる |
12か月 | 5記事 | ????? |
合計157記事 |
ブログをはじめるにあたって、書いた記事の総数は「157記事」を書いたよ、その内71記事は消したけど、この間に色んな試行錯誤をした3か月ごとに主要な出来事をツイートと交えて教えていくね!
1か月~3か月



君はある程度本業の仕事をそつなくこなせて、自身の成長代(しろ)がないと悩んでいたときに、将来独立したいという夢をおぼろげながら描いていてるところで出会った「ヒトデブログ」の存在を知って、なにも考えずにブログを始めたね。
まず「ブログ開設」と「Twitter開設」おめでとう(いいねの数0ってw)
君が1か月目に考えていた両学長、ヒトデさん、マナブさんが共通して毎日更新するといいと聞いて慣れるために「毎日更新100日」を目指すことになったけど、その考え方は間違ってなかったよ。
モチベーションが高く、30記事はすぐに書き終わったのに、コードをいじくりまくって全部失ってしまって失った分を寝る間を惜しんですぐに30記事を書き直したことはいまだに覚えているけど、それは別に急いでやる必要はなかったよw
ほめてあげたいのは誰に言われるでもなく、自己満足で好きな記事を書かずに、ブログが読みやすい人を研究しながら「読みやすい記事とは」を意識しながら書くことで1記事目と100記事目は、ブログの出来栄えは明らかに違ってるよ。
Twitterにも徐々に慣れてきて「300人感謝企画」と銘打って「他の人の記事を紹介」と「お節介アドバイス」をすることになったんだけど、この企画をやって本当によかったとほめてあげたい。




ここが1つ目のターニングポイントだよ!
このTwitterの感謝企画で今までは考えていなかった「ブログで稼ぐとは」に触れることになるよ、ブログを始めて3か月の素人がいまや6桁を稼ぐ「あいさん」や「こびぃさん」に出会えたことがなによりも大きかった。
この企画をやってよかったと思ったのは、良い意味でも悪い意味でも色んなものを吸収できたよ。
- 見やすい記事と見づらい記事の違い
- 稼ぐ記事と稼げない記事の違い
- アフィリエイトとアドセンスの違い
このときにアフィリエイト、ボタンリンク、テキストリンク、マイクロコピー、内部リンク今や当たり前に知っていることを、ここで学ぶことができたのが一番の成果だったんだと思う。




ここで出会えたブログ仲間が今も大切な仲間になっているよ!




この人たちがいなければ続けてこれなかったから感謝しなさい!
4か月~6か月



毎日記事更新100日は余裕をもって達成したよ。
達成したあとに「ブログで稼ぐには」にフォーカスをおいて、まずは生活リズムを改善することから着手するんだ、信じられる?あの夜活の君が毎朝5時に起きてブログを書いているんだよ!
これは1年たった今でも続けていて「もはや習慣」になっていて行動して大正解だったよ。
ここで今までやってきたサイト設計を見直すんだけど、正直ここは今も「半分正解、半分不正解」だと思ってる、というのも稼ぐジャンルにフォーカスしすぎて「大事なこと2つ」がまだその時は見えてなかったんだ。
でも「失敗は気づき」だから今から方向修正していくし、次に活かせれることは間違いじゃないから全身全霊ぶつかっていけぃ!




でもこのときに特化ブログを目指すのはいいけど、やり方は?




ここでなかじさんのウェブ職TVに出会うんだよ!
ウェブ職TVは、株式会社メリルの代表 中島大介さんが運営するYoutubeチャンネル
ブログ初心者に向けて「稼ぐ」にフォーカスしたブログへの考え方や行動など「ブログは趣味ではなくビジネス」として意識して取り組む考え方を変えてくれた動画




”無料”のYoutube動画やVoicyは、ほとんど見たし聴いたよ!
※有料のSEOライティング講座やABCオンラインには入ってないし、すべて無料なものだけでOK
ある程度サイト設計が固まり、今まで書いた記事のほとんどを「非表示」にして特化もどきブログから「特化ブログ」に舵を切ることになるよ。




ここが2つ目のターニングポイントだよ!
特化ブログでは「よりターゲットを絞って誰に」「困っている悩みに」「解決できる記事作成」を意識してブログ設計を立て直すことになるけど、当初の予想通りこのサイトは残念ながら1年で完成はしなくて、今のペースだとあと4か月で完成するよ。




ここまででやっと一年の振り返りの半分だよ!




疲れたよね、大好きな清水翔太をおしらさんと一緒に聞いて、一旦休憩しよう !
7か月~9か月



なかじさんの影響で、今まで漫画ばっかり読んできたのに、ビジネス本を読み漁ることになるよ。
去年の8月から読み始めて、今まで33冊を読んで今も続けていて、読書を始めて良いことはあれど、悪いことが1つもなかったよ!
特化ブログに方針転換をして、当初5桁を稼ぐには半年は稼ぐだろうなと思っていたところを1か月半で達成できたのは特化ブログに進んだ方向が間違っていないことに確信を持てたことが5桁を稼ぐよりも大きな収穫になったんだ。
5桁達成したことをきっかけに、今まで書いた71記事を削除したんだけど、削除したことは正解だったけど、下書きに戻して自分がこれだけ成長できたと振り返れる過去記事は残しておけばよかった、、、といまだに後悔しているよ!
10か月~12か月



君が珍しく唯一コレだけ失敗したことがあるよ、それは君らしくもない、ちゃんと徹底的に調べずに「まぁヒトデさんも使ってるからワイもこれでいいや」とおもった有料テーマだよ!
71記事を消したとはいえ、ここまで書いた70記事を「JIN→SWELL」に変えることでJIN専用の装飾・吹き出しがすべて使えずに、4日間×8時間=32時間リライトに費やすことになるよ。




本当にちゃんと調べてから有料テーマを購入しなさい!!
ブログを始める前にはTwitterでさえもビビりながらやっていたコミュ障の君がブログオフ会に参加することになるよ!
オフ会なんざぁリア充がやることで、引きこもりオタクには縁もゆかりもないことだろうと思っていたけど「自分より行動してる人」「違う目線で分析してる人」「色んなことを試してる人」「ただ気が合う人」いろんな人と会って刺激にしかならないから行って大正解だった。
月5桁の収益も3か月連続で安定してきたことを皮切りに2022年は雑所得20万円を超すという目標にするために「個人事業主として開業届」を決意して2022年1月に出すことになるよ!
多分1年前の君は「開業届」の言葉さえ知らなかったと思うけど、会社(法人)を設立せずに、個人で事業を営むことで将来独立するための事前練習といえる。
そして今日2月8日ちょうどブログを始めて1年になって、ブログを始める前に目標としてた
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、




収益目標「月5万円」を達成したんだよ!!




おめでとう!!
今までと変わらず、だらだら家で筋トレをしてYoutubeやTVを見ていた生活を、君が1年前に行動してブログを始めてくれたおかげで考えられないくらい成長したよ!
ブログは副業としてこれからも収入面のレバレッジとして続けていくし、将来の展望として今の本業の仕事から独立して自分でサービスを作り出す構想を3年を目処に仲間を集めてやってみるよ。




本当ブログを始めてくれてありがとう!
収支の1年の振り返り



ここからは1年このサイトをやってきてPV数やドメインパワー、収益やどれぐらい必要経費がかかったかを見ていくよ。
PV数 | ドメインパワー | 備考 | |
1か月目 | 0 | 0 | アナリティクスと連携していない |
2か月目 | 4,852 | 0 | 自分の閲覧数も合算 |
3か月目 | 6,220 | 0 | 自分の閲覧数も合算 |
4か月目 | 3,079 | 9.1 | 毎日更新をやめる |
5か月目 | 1,888 | 11.4 | |
6か月目 | 1,405 | 15.2 | 特化ブログに方針転換 |
7か月目 | 1,970 | 23.5 | |
8か月目 | 2,476 | 24.9 | |
9か月目 | 2,988 | 23.4 | 71記事削除 |
10か月目 | 2,795 | 24.3 | |
11か月目 | 3,535 | 34.1 | |
12か月目 | 3,981 | 35.8 | |
合計 | 35,189 | 自分の閲覧数も合算 |



PV数は思ったよりも伸びていないよ!っていうことはまだやり方次第で全然PV数が伸ばせるとも言えるから、1年目はやっぱり本業と同じく、ある程度基礎が分かってきたといえるレベル。
次は収益と支出面を見ていくよ。
収益 | 支出 | 支出項目 | |
1か月目 | 0円 | 27,992円 | 有料テーマJIN ココナラ(アイコン代) サーバー代 |
2か月目 | 404円 | ー | |
3か月目 | 704円 | 8,000円 | アイコン代 |
4か月目 | 810円 | 9,900円 | GRC(順位チェックツール) |
5か月目 | 2,659円 | 1,200円 | UsefulBlocksPro(プラグイン) |
6か月目 | 2,384円 | 2,400円 | CanvaPro (デザインツール) |
7か月目 | 3,620円 | ー | |
8か月目 | 8,098円 | 550円 | プラグインPochipPro |
9か月目 | 12,528円 | 17,600円 | 有料テーマSWELL |
10か月目 | 12,639円 | ー | |
11か月目 | 17,788円 | ー | |
12か月目 | 67,276円 | ー | |
合計 | 116,502円 | 67,642円 |



収益面に関しては、なんとか最初に投資した分は回収できたって感じだけど、利益としては全然まだまだ満足できてない、来年に向けての構想を練っているからしばらくは利益0円だと覚悟してね!
君の性格上無駄なことにお金を払うのが大嫌いな性格もあって「情報商材」「マルチ商法」なんかには一切頼ることなくやってこれたから大丈夫だから安心だよ!
情報は無料でみれるけど取捨選択が大事で、情報も結局は自分で行動して血肉に変えれるかが大切!




自分の経験がなによりもお金に変えれない価値だよ!
でも1つだけ大切にしないといけないのは、1年前にはまったくいなかったブログ仲間だけは大切にしないといけないよ!
「ブログ仲間」がいなければ1年もつづけることはできなかったし、モチベーションが低いときには励ましてくれて、Gooleアドセンス合格や初収益を一緒に喜びあえたりできる大切な存在。
確かに自分と比べて他の人が収益上げてるのを見て、しんどいときもあったけど今のブログ仲間がいてくれるおかげでここまでやってこれたことは自信をもって言えるよ!




他人を批判しないこと!
ブログ仲間を大切にね!
今後の展望について



来年1年後のコバッチに向けてどこまで有言実行しているかをまた1年後に答え合わせをしてみてね。
このサイトの残っているカテゴリーのピラーコンテンツを4か月で完成させる
今はピラーコンテンツとクラスターコンテンツをメインに書いてるので、そこからクラスターコンテンツとまだ手を出していない集客コンテンツをWEBライターさんと一緒に作り上げる
このサイトで半年以内に6桁を達成する
デザインが苦手中の苦手なので、すっぱりあきらめて得意なことは得意な人に任せてブログ仲間のあの人とあの人に仕事を依頼する
おそらく1年以内には作業量だけで6桁はさほど難しくないと思うけど、本業の収入を超えるには今のサイトでは不十分 になると想定している。
サイト設計を最低1か月間、綿密に計画してアフィカスとして一度挑戦してみる
3年を目処に本業から独立し「WEBサービス」を運営するにあたりWEBデザイナー、プログラマー、WEBエンジニアの人材が必要で”人(仲間)と出会うこと”
6か月目に行った特化サイトに方針転換したサイト設計は今思うと甘々だったと思う、自分が書ける題材で選びすぎだし色んな要素が欠けてるよ。
最近思っているのが、情報は「無料」だけどみんなに「無料」で提供するたびに無料だから読み流されたり、必要な人に届かないよ。
自分の経験や考えていることを有料にはしない!けどその「無料の情報」があっても、やらない人はやらないし、やる気がある人しか見る権利はないと最近は思ってる。




本当ならこれから図解を張り付ける予定でしたが、みんなが見れるので伏せています、半年前のコバッチには必ず役に立つよ!
おそらく今まで知らなかっただけで先輩アフィリエイターが自分の収益の何十倍以上なことを知って、2022年は去年のブログを始めたときよりも他人の収益をみて、凹んだり落ち込んだりすると思うけど「いつも比較するのは自分」
そこだけを忘れなかったら昨日よりも今日、今日より明日、1か月後、半年後、1年後には確実に成長していることをかみしめて楽しんでね。




来年のコバッチはどうなっていることやら行動あるのみだよ!




今年もいっぱい、いっぱい試行錯誤して苦労してねw