- どんな資産運用をしているか
- 総資産の内訳を知りたい
- 株式運用は何を投資してるの?
- 詳しく中身を見たい
2021年4月から資産運用を公開し
毎月末に資産運用という形で
記事にしています!!
現在30代40歳でセミリタイヤ(独立)を
目指す電気工事士の資産運用の推移です
※2021年8月31日
先月の資産運用記事はこちら

今月はテーパリングを話しあうジャクソンホール会議があったので株式運用も不安です
運営者プロフィール・Twitter([jin_icon_twitter size=”13px” color=”#54f2e5″]@cobacchi_blog)
総資産額(2021年8月31日)




最終の集計は手動でエクセルを使い資産管理しています。
『先月比はこちら』



8月に入り個別株式が順調なこともあり、2,100万円を突破しました。
先月同様に、株式相場の暴落を懸念して現金比率を多くしています。
5%の暴落したタイミングの時に『VOO』を買い増しをする予定にしています。
S&P500が先週と比較してー5%の下げがある場合にはVOOの積立金額の1年分を投資するルールにしています。




ずっと上げ相場なので調整を待っています!
毎月の資産運用額
- 積立NISAオールカントリー(日本含む)満額月33,333円
- iFreeNasdaq100投資信託 月額71,400円
- VOO毎月定期買付合計840$(約84,000円)
- GLDM毎月定期買付200$(約20,000円)
- iDeco 毎月積立 月額15,000円
- 暗号資産ビットコイン 月額10,000円(楽天ウォレット)
合計毎月233,733円積立しています。
毎月の給料が多いというわけではなく、今まで株式投資をせずに現金で貯金していたものを3年に分けて積立投資をしているため積立額が多いということです。




GLDM(ゴールド)のリスク分散のための積立投資を開始しました。
預金・現金・暗号資産 先月の比較
ビットコインは「楽天ウォレット」で投資しています。
今まで含み損だった分今月も高騰しており若干の含み益です。
これぞドルコスト平均法で積み立てていって平均取得単価を下げた効果も大きいです。
ドルコスト平均法とは定額購入法ともいう。金融商品を購入する場合、一度に購入せず、資金を分割して均等額ずつ定期的に継続して投資する。
引用 ウィキペディア




やっと含み益になったよ!




投資の世界では含み損を抱えるリスクがあるんですね。
個別株・ETF 先月の比較
先月に比較して米国個別株を処分しました。
この辺は特に変わらずといったところです。




毎日の値動きに惑わされず放置プレーを出来るようになりました。
投資信託 先月の比較
投資信託、積立NISAは自動積立なので
何もしていないですが、順調に含み益を
重ねているので、安心して保有し続けます。




ジャクソンホールでも特に株式市場に影響はありませんでした。
iDeco 先月の比較
iDecoも給料から天引きの形なので特に何もしてません。
債権は不要の考えですが、実験的に少額から積立をしている状態にはなります。




こちらは特に報告する事もありません。
その他資産
車は年々価値が下がるので、毎月5万円を買取価格から下げています。
貸付については大切な人への学費の肩代わりをしています、あと3年で全額返済予定になります。
社内持ち株については30万円分を購入しているので、退社する際に金額が変動します。
退職金は今年辞めるとした分の退職金を記載しています。




車を売却するか悩むなー




確か去年の10月に買ったばかりでしたよね?




来月落ち着いたときに査定を出してみるよ
まとめ
コツコツながらも総資産2,100万円を突破したことは嬉しいことですが個別株式での含み益が大きいのですぐに暴落すると2,000万円もわることもあることは想定しています。
逆指値を継続して暴落相場にも対応していきたいと思います。
ブログ(副収入)も正直まだ全然完成していないですが、手ごたえしか感じていません。
コツコツやりながら資産形成をしつつセミリタイヤを早く実現できるよう頑張っていきます。




将来さぼるためにコツコツやるぞー!




さぼるために働くぞー!
コバッチ