- どんな資産運用をしているか
- 総資産の内訳を知りたい
- 株式運用は何を投資してるの?
- 詳しく中身を見たい
2021年4月から資産運用を公開し
毎月末に資産運用という形で
記事にしています!!
現在30代40歳でセミリタイヤ(独立)を
目指す電気工事士の資産運用の推移です
※2021年5月31日
先月の資産運用記事はこちら

自慢ですか??




ちげぇーよ!みんなが遊んでた時に真面目にコツコツやっていたんだよ!
運営者プロフィール・Twitter(@cobacchi_blog)
総資産額(2021年6月30日)







最終の集計は手動でエクセルを使い資産管理しています。
『先月比はこちら』



総資産が2,000万円を超えましたが、株式投資の影響が大きく売るまでが株式投資なので、長い目で見ていきます。
先月に比べ米国の個別株が盛り返してくれたことが大きな要因です。



資産配分については7月のボーナスで現金が増えていくので、「米国のテーパリング」などを考慮し現金を多く持つ考えています。




テーパリング?




今のウキウキ株式相場が通常通りに戻る可能性があるってこと
米国はコロナショックにより、金融緩和をしています。
この金融緩和政策を段階的に引き締め、終了に向かわせる手法のこと。
金融緩和策により株価暴騰の影響により株式投資ブームの背景があります。
毎月の資産運用額
- 積立NISAオールカントリー(日本含む)満額月33,333円
- iFreeNasdaq100投資信託 月額71,400円
- VOO毎月定期買付合計840$(約84,000円)
- iDeco 毎月積立 月額15,000円
- 暗号資産ビットコイン 月額10,000円(楽天ウォレット)
合計毎月241,433円積立しています。
毎月の給料が多いというわけではなく、今まで株式投資をせずに現金で貯金していたものを3年に分けて積立投資をしているため積立額が多いということです。




今年は積立額を変えるつもりはありません、来年に再度積立額の見直しをします。




自分も始めてみようかな?
預金・現金・暗号資産 先月の比較



ビットコインは「楽天ウォレット」で投資していますが、マネーフォワードに反映されないのがつらいですが、今も絶賛含み損です。
一括投資をしていれば大変なことになっていたので、今月も安心して積み立てています。




ビットコインの暴落は、仮想通貨投資を始めてからだから本当に焦った。




一括投資ってこわいんだ!
個別株・ETF 先月の比較



先月は調整相場で、資金を大量に入れているWISH、ZIが不調に終わっていて、先月は初めて約50万の含み損を経験しました。
今月何とか盛り返してくれて安心です。




先月の含み損は初めての経験だから頑張って耐えてよかった




個別株投資は少し怖いから投資信託やETFにしようかな。
保有株は決算資料を読む限りは問題なく推移してくれているので、WISHの2Qガイダンスが弱かったので、そこには注目しています。
投資信託 先月の比較



投資信託、積立NISAは自動積立なので
何もしていないですが、順調に含み益を
重ねているので、安心して保有し続けます。




面倒くさがり屋のコバッチには自動積立はピッタリ




僕も面倒くさがりだから自動積立が向いているかも?!
iDeco 先月の比較



iDecoも給料から天引きの形なので特に何もしてません。
債権は不要の考えですが、実験的に少額から積立をしている状態にはなります。




20代30代は株式100%でいいと個人的には思っています。




会社が一部負担してくれてるのが嬉しい。
その他資産



車は年々価値が下がるので、毎月5万円を買取価格から下げています。
貸付については大切な人への学費の肩代わりをしています、あと3年で全額返済予定になります。
社内持ち株については30万円分を購入しているので、退社する際に金額が変動します。
退職金は今年辞めるとした分の退職金を記載しています、中小零細企業なので退職金は低いんです。




ずっと勤続して、退職金が2,000万円の人とかが羨ましすぎる




うちの会社も退職金は低め,,,
まとめ
資産が増え2,000万円を超えました。
セミリタイヤには6,000万円が目標額!!!株式投資に頼らず稼ぐ力を伸ばしていくためにブログ運営にも継続して力を入れます。
セミリタイヤ後に今よりさらサボるため今ガムシャラに働いていこうと思います。




なんとか40歳にはセミリタイヤ(独立)したい




自分もついていくッス!!
コバッチ